作業
Demo8にBOXXER TEAM取り付け
本日のMRは宮ケ瀬から道志経由でオギノパンまで。
スタッフユモトはヘロヘロで写真がありません・・・
もう、振れ取り作業では寝ちゃいそうに・・・
皆様お疲れ様でした!
さてさて、噂の新商品が入荷です。
海外の辛口レビューサイトでもベタ褒めの、新型BOXXERが入荷しました!
外観も中身もすべて一新。
全くの「別物」となって新登場です。
インナチューブの処理は勿論、アウターレッグの製法が変わったらしく、精度を相当煮詰めてきたとのこと。
コンプレッションダイヤルにはCHARGERの文字が。
ダンパーは完全に一新。恐ろしくスムーズでシットリと動きます。
ということで早速組み込み。
最初に付いているフォークはBOXXER RC。
レースカットなどの下処理をして取り付けます。
ブレーキ台座は最初から切削済みでした!
かなり「本気」の作り込みですね!
スプリングを赤(ミディアム)→黄色(ソフト)へ変更します。
フォークの取り付け完了!
いや~、もう、かなりカッコイイです!!
まだ馴染んでないフォークですが押すと非常にスムーズですね。
フリクションが極めて少なく、直接スプリングを押しているような感じです!
そのあとにブレーキもメンテナンス。
ほぼ毎週のように富士見を走っている車体。
ブレーキオイルも半年で真っ黒です・・・
オイル交換して洗浄して・・・
綺麗になりました♪
ブレーキパッドも交換します。
SAINTのパッドですが短期間でシッカリ減ってます。
ブレーキは安全にも関わる所なので早めの点検、整備をしましょう!
完成♪
フォークが変わるとバイクもイメージも変わりますね!
来週末は最後の富士見に行くとのこと。
怪我なく楽しんで下さいねー!
BOXXERのOHと富士見!
お客様のBOXXER RCをオーバーホールとスプリング交換しました。
いきなりですが抜き取ったダンパーオイル。
意外と綺麗ですね。
外したインナーパイプの内側も綺麗に洗浄します♪
RCのダンパーはこれだけ。
凄くシンプルですね!シール類を新品に交換して組み付けます。
今回はスプリングも交換します。
シルバーのエクストラソフトから黄色のソフトスプリングにチェンジ!
ダンパーオイルも、お客様の走り方や要望を確認して粘度を微調整しました。
で、いきなりですが完成!
早速富士見でテスト!
普通バネレートを上げると手には来やすくなりますが・・・
あら不思議、手への負担や疲労が減って凄く走りやすくなったとのこと!
実際、かなりペースが上がってました!
セッティングで走りは変わりますよ!
先週の映像ですがスッタフYを追い撮りして頂きました!!
自分の走りを見るのはとても勉強になりますね!
META HT 組み換え
昨日はMR!
今回はゲストが登場!
皆さん苦しそうに楽しんでおられます(笑)
そしてかなり暑かった!
もう「夏」の空気を感じます。
話は変わりますが、夏といえばMTBではゲレンデシーズン!
富士見パノラマや、コースを再設計中の「ふじてん」もオープンし、すでに走られた方も多いと思います。
ということで、ふじてんスペシャル?なバイクを組みました!
before
完成車のMETA HTです。
after
ハイ・・・ほとんど変わりました!
チョーイイ感じです!
ハンドル周辺はRACEFACEで統一!
ヘッドパーツは抜かりなくKING!
コンポはZEEを使用し、チェーンリングはBlack Spireのモノヴェローチェ32T。
これからのスタンダードになりそうなフロントシングルです!
カッコよく、ガシガシ使い倒せるバイクに仕上がったと思います!!
たくさん走ってくださいね!
里山はそろそろお休み。また涼しくなってからですね。
トレイルライド&ホイール組み~
先日の休日は、スタッフとお客様とでトレイルライドに行って来ました!
天気がよく気温もグングン上がり最高のトレイル日より♪
路面はパサパサ、ガレガレ・・・
富士見みたいですね!
怪我なく楽しめました!!
さてさて、今日もホイール組みです。
リムはまたもやSPANK、650Bのサブロサ30です。
今回のホイールは、気がねなくガシガシ使う練習用。だけどオシャレなホワイトカラー。
ハブは定番のShimano XT。
リーズナブルでメンテナンスも容易です。
性能だってイイですよ。
スポークはシルバー。
緩み止めのスポークプレップを塗って作業開始!
完成!
ブレーキローターはアダプターを使ってAVIDを装着。
取り付けが楽しみだ~♪
X-Fusion 下処理
こんばんは。
プチ残業中のスタッフYです。
今日はサスペンションフォークの下処理作業の紹介です。
今回入荷したのはX-FusionのSWEEP。
MTBのサスペンション業界の善し悪しは今まで、FOX>>ロックショックス>>>その他、みたいな感じでした。
ところが最近、「その他」に属していたX-Fusionが本気を出してきました。
シンプルな構造でスムーズな動き、メンテナンスの作業性、耐久性などを突き詰め、さらにダウンヒルのサポートを行いダブルクラウンフォークを出すなど、ここに来て爆発した感じです。
ダイヤル類は確実なクリック感があり、かなり細部まで作り込んでいることが分かります。
アクスル部分の作り方や切削も、他のフォークでは見たことないほど綺麗に作られています。
正直コレにはビックリ!!
海外では、わざわざX-Fusionに乗り換える人もいるんだとか!!
という訳で、自転車に取り付け前の下処理作業です。
まずは下玉押しが乗る部分の切削です。
スリスリ~
塗装や製造時の個体差で水平が出てない事があるので削り取っていきます。
切削後。
綺麗になりました
次はキャリパーの取り付け部分の切削。
作業前の写真。
写真だと微妙ですが、コレまた他社のフォークでは見られないくらい綺麗に作られています。
真面目に作ってますね。
切削後。
かなり精度も出ていたので、ちょっと削るだけで大丈夫でした!!
ちょっと作業してみて、X-Fusionはかなり精密に作られてると感じました。
これが人気になった理由かもせれませんね。
取り付けが楽しみだ~!!
クロスバイク
新年度がスタートして早1週間。
みなさま如何お過ごしですか?
海老名・厚木エリアでは就職、転勤等で引っ越して来られた方が多く、クロスバイクの需要が高まってきました。
2週間ほど前から店頭の車体が空っぽになってましたが・・・
ようやく復活です!
当店1番人気のCannondale、クイック4、クイック5が再入荷しました!
一部のサイズやカラーでメーカー欠品になっている物もあります。
お探しの方はお早めに!
ところで車体の整備ってどこまでやってるの?
今日は作業内容を紹介♪
当店の車体はどんなバイクでも完全整備済み♪
入荷した車体は順番に分解されていきます。
タイヤを外してホイールをチェック!
ハブのグリス、振れ、センター、テンションなどホイールだけでも確認することは沢山あります。
部品を外してグリスを塗り直し、再び取り付け。
BBは必要があればフェイスやタップなどの切削を行います。
手間は掛かりますが、長く使って頂くことを考えたら大切な作業です。
「とりあえず組んだ」って感じの、やたら長い(または短い)ワイヤーのバイクを見ますがあれはナンセンス!!
ワイヤー類もグリスやオイルを塗って、最適な長さに切りそろえます。
乗ってみて差が分かるコダワリです!
最初に選んだ一台が、その人が自転車を続けていくか、「ただの流行り」で終わってしまうかを分けるので、どんなバイクでも同じ整備をするのがYOUCAN流です♪
安心して自転車ライフを楽しんでください!
ホイール組み~
迫り来る自転車シーズンに備えてホイール組みです!
リムはSPANKのSPIKE!
軽さと剛性に優れており、去年はJシリーズでも多く見かけました。
ハブは定番のshimano・SAINT。
メンテナンスがし易い、回転も良い、頑丈。コスパはピカイチです!
スポークは定番のDTスイスのチャンピオンで組みました。
緩み止めのプレップをヌリヌリしたら作業開始!
スポークに付属してくるニップルはアルミ製ですが、ブレスニップルに交換します。
ホイールは強度重視でナンボです!
組んで、振れ取って、センターを出して、テンションを確認したら完成!!
カッコイイですね~
重そうに見えますが意外と軽い!!
富士見、ふじてんなどガシガシ走ってください
~ホイール組作業~
MTBはもちろん、ロード、クロスバイクのホイールも組立、修理致します。
ホイール組、振れ取りは、見た目簡単そうですが、振れ取り台、センターゲージ、テンションメーターなどの専門工具が必要になります。
お気軽にご相談ください!
Demo8が3台・・・(笑)
今年も
今年も絶好のトレイルシーズンがやって来ました!
MTBは冬にトレイルを走るっ!!その為のバイクですね。
これからのシーズンに向けてオーバーホールを依頼しましたので、紹介します。
まずはバラしていくとこんな感じ・・・
BBのベアリングは傷んでいるので、コレは交換。
各部品には1年分の汚れが溜まっています。
コレをしっかり洗浄すると、
ここまで綺麗になります。
スプロケットも、
before
after
って感じに。
マウンテンバイクでは肝心な、サスペンションも同時にオーバーホール!
コレをバラして、
洗って、磨いて。
今回はオイル、シール交換のみにしました。
組み立てていっちょ上がり!
あまりゴシゴシするのは良くないので限界がありますが、コンパウンドで落とせるくらいのキズ、汚れは磨いてからお渡ししています。
ちなみに他店で購入されたフォークのオーバーホールも承っています。
潤滑オイル交換、シール交換、洗浄のライトオーバーホール、¥4,725-(部品代別)です。
その他細かい所もピカピカです!
ロードもMTBも出来ればクロスバイクも、一年に一回はオーバーホールをオススメします。
他店で購入された自転車でも基本工賃¥25,200-(部品代別)にて承ります。
お気軽にご来店下さい♪
ROCK SHOX!!
ROCK SHOX2014年モデルの販売が早くも始まっています!
注文を頂いた商品ですがSIDが入荷しました!!
値段が高くなってる・・・と思ったらフルモデルチェンジされています。
インナーチューブの表面処理が変わりダンパーも、
新開発のチャージャーダンパーになっています!!
FOXのFITと同じようにゴムのプラダを使用し、オイルとエアが混ざらず安定したダンピングを実現します。
で、チョット修理事例を・・・
諸事情によりアウターレッグを交換することになったREBA・・・
2ヶ月待ちでレッグが入荷。
ブレーキ台座をしっかり切削します。
アウターレッグが外されたサスペンション。
ROCK SHOXはインナーチューブ内にダンパー、オイルが入っているので、アウターレッグ交換だけなら使うオイルは少量です。
で、ここで油断してはいけません。
新品なのにスポンジが捻れて一回転しています。しかも左右とも・・・
気づかずに入れてしまうとスポンジがちぎれて面倒なことになります・・・
しっかりと確認して装着し、オイルを入れたら、
完成!!
FOX、ROCK SHOXなどサスペンションで質問、ご相談がありましたらお気軽にご相談下さい。
里山にピッタリのPIKEもフルモデルチェンジ!!
フレーム、サスペンション オーバーホール
さて、1シーズン走ったバイクはどのような状態になるのか?
今回はbefore、afterって感じで紹介します。
まずはフレーム。
今回はベアリング交換になりました。
ベアリングを外すとこんな感じ・・・
コレを丁寧に磨くと、
こんなにピカピカになります!
DOMOのベアリングはなんと14個・・・ 諦めずに頑張ります!
で、新しいベアリングを圧入!
完璧でございます。
で、フレームが組み上がったら次はサスペンション。
下のボルトを外すと・・・
オイル(ほぼ泥・・・)が出てきます。
ちなみにキャップの中に入っているのが新品のオイルです。
そして、
ダストシールの中にも泥が・・・
毎週富士見などを走る方は、シーズン途中に一度オイルやシールの交換をお勧めします。
中を洗浄してシールキットも交換!
ジャン!!
で、組み付けて完成!
ピカピカのバイクでグリーンシーズンを楽しみましょう!
ちなみにブログを見て、この店は激しい路線なのかな・・・とういう方。
そんなことはありません!
こんな緩やかな道の、まったりクロカンライドも好きですよ!
なんでもお気軽にご相談下さい!