2018年10月
ツールドおきなわ対策 補給編
こんにちは、富士店の大塚です。
ツールドおきなわまで、もう二週間を切りました。
ドキドキしてきましたね。
今日は、補給について考えてみました。
ツールドおきなわ市民210kmともなると、消費カロリーもかなりの量になります。
ツールドおきなわに出場した選手で、3400kcal消費したなんて記事も有りました。
ちなみに、ツールドフランスの一日平均は6500kcalで、山岳ステージでは9000kcal必要だそうです。(2万kcalという情報も…)
3000kcalだとしても、レース中にこのカロリーを摂るには、一個120kcalのエナジージェルを25個も持って行かないといけません。
ちょっと無理が有ります。
なので、前日、前々日から体にカロリーをある程度蓄えておき、できれば朝食で1000kcal入れておきたいですね。
(朝早いので、そんなに食べられないかも…)
レース直前、レース前半にはエナジーバーなど腹持ちが良く、ちょっと消化に時間のかかる物を。
レース中盤、後半にはすぐにエネルギーになるジェルなどが良いと思います。
カフェイン入りのジェルは、体感的な辛さが軽減されるので、レース後半に良いかもしれません。
水分補給も大事です。
11月でも、まだまだ暑い沖縄。
スタート時からボトル2本は絶対必要で、途中の補給所でもボトルを取らないと足りなくなる事必至です。
中身は、CCDで決まりです。
水分、ビタミンミネラルの他、500mlあたり170kcalも補給出来ます。
足攣り対策には、2RUN。
ナトリウム、マグネシウム、カルシウムなどミネラルを補給出来ます。
当たり前の事ですが、お腹が減る前に補給する事が鉄則です。
前半からどんどん補給して、後半の勝負所でガス欠にならない様にしていきたいです。
11月ライド予定
ようやく朝晩が冷え込み秋らしくなって来ました。
日中は気温が20℃前後ととても走りやすいサイクリング日和です
さあ11月もケガなく楽しく走りましょう
11月のライド予定です
3日(土)ゆっくりライド 担当森
4日(日) モーニングライド ノーストップライド8時当店集合
*補給食は必ずお持ちになってください。取り方教えます!!
11日(日) 休み
17日(土)ビギナーライド 8時当店集合
18日(日)ステップアップライド・モーニングライド8時当店集合
25日(日) 観光ライド 9時当店集合 担当森
先着5名まで
(詳しくは担当森までお聞きください)
※当店のイベントは、当店で購入して頂いた自転車でのみ参加していただけます。
ステップアップライドはビギナーライド卒業者向けライドです。クラブ員登録をお考えの方ぜひご活用ください。当店で自転車購入後一年間参加していただけます。
ビギナーライドはロードバイク初心者の向けライドになります。当店でロードバイクを購入していただいた方が3回まで参加出来ます。
※ビギナーライドは安全確保のため定員を設けております。参加希望の方はお電話か店頭でご予約をお願いいたします。
各ライドに参加の際は傷害保険の加入が必須となります。未加入の方は当日店頭にて1日保険の加入をお願いします。個人で傷害賠償保険に加入の方は、証書のコピーを必ずお持ち下さい
清水町ゆうすいクリテリウム
昨日第6回清水町ゆうすいクリテリウムに参加してきました。
当店は毎年恒例イベントとなり多くのお客様が参加し
入賞方や完走の方、レースを楽しんだ方、皆さん無事にケガなく頑張りました。お疲れ様でした
最終エリートレースではスタッフ大塚が2連覇を達成!!
僕はそのレースを名選手達と飛び入り解説をさせて頂き
最後は思わず大はしゃぎしてしまいました。
地元で数少ない本格的なロードレースで毎年観客も多くほんと楽しい大会です。
来年ももし開催されましたら、もっともっと地元なので盛り上げたいと思います。
2020年東京オリンピック・パラリンピックはロードレース・トラックレース・マウンテンバイクがここ東部で行われます。
自転車3競技をもっと知ってもらい、自転車競技に関心を持って頂き、皆で盛り上げていきましょう!!
ツールドおきなわ対策 機材編
こんにちは、富士店の大塚です。
今回は、ツールドおきなわで使用する機材を紹介します。
・フレーム
スペシャライズドS-WORKSターマックSL6
この一年間、高剛性フレームに負けない足を作って来た… つもりです。
・コンポーネント
シマノ デュラエースDi2 R9150
もう機械式には戻れません。
・ホイール
スペシャライズド ロバールCLX50orCLX32
登りが多い沖縄で、軽いCLX32でいきたい所ですが
下りもスーパー速いらしいので、CLX50も捨てがたい。
どちらも軽いし、エアロ効果も高いので迷ってます。
・タイヤ チューブ
ツールドおきなわ市民210キロ、上位陣定番の組み合わせが、
GOKISOホイールに、タイヤはコンチネンタル スーパーソニック、チューブがSOYOラテックス
と言う組み合わせらしいです。
GOKISOホイールは持っていませんが、スーパーソニックにラテックスは出来そうです。
ただ、沖縄は雨が降るとかなり滑るらしいので、
雨でも安心安全 信頼と実績のグランプリ4000SⅡとか、
IRCフォーミュラープロRBCCチューブレスなども良いかもしれません。
・ギア
フロントチェーンリング 53×40
リアスプロケット 11×25、12×25、11×28、12×28
フロントは、今年ずっとこれでやって来たので、変えません。
リアは悩みどころです。登りを考えると28Tが有ると楽ですが、クロスレシオでは無くなる。
速い下りを考えると11Tが欲しい(80km/hを超えるそうです。)
ああ、どうすれば良いのか…。
・ヘルメット シューズ
OGKカブト AERO-R1
S-WORKS 6ROAD
ヘルメットは、流行りのOGKエアロR1。
エアロ効果と通気性、軽さも良い感じです。
シューズは、履きなれたS-WORKS6ROAD。
アメリカンカラーがお気に入りです。
優柔不断な感じで、本番まで3週間を切ってもなかなか決めきれていない所もありますが
本番ギリギリ前になって慌てることの無い様に、早め早めに用意していきたいです。
ツールドおきなわ対策 トレーニング編
こんにちは、富士店の大塚です。
ツールド沖縄まで、一ヶ月を切りました。
初ツールド沖縄の、私大塚が考える沖縄対策を紹介します。
今回はトレーニング編。
ツールド沖縄と言えば、まず距離が210Kmという長さにビビります。
コースは、前半が平坦、中盤からアップダウンを繰り返し
集団人数が、どんどん減っていくサバイバルコース。
なので、距離や時間を乗って乗って乗りまくって、体力をつける。
これに尽きると考えました。
そこで、7月から週一回は200kmの練習日を作り、それ以外にも乗れる日は沢山乗る様にしました。
7月8月と順調に200kmのノルマをこなしました。
9月になると、7月8月に頑張りすぎたのか、疲れが取れない!! やる気が出ない!!
思い切って、9月は一休みしました。
10月になって、ようやく疲れも取れ 練習に身が入る様になりました。
ツールド沖縄まで一ヶ月を切ったこれからは、
距離や時間は程々に、強度を考えてトレーニングをしていく予定です。
ツール・ド・おきなわ に出場します
こんにちは、富士店の大塚です。
2018 ツール・ド・おきなわ 市民210kmに出場します。
初おきなわです。
選手時代には、出場する機会が無く
自分には、縁の無い大会だと思っていました。
出場を決めたのは、8月になってから。
お客さんに熱心に誘われて、出場を決めました。
↑ S-WORKS TARMACで出場します
ただ、選手時代も含めて200kmオーバーのレースに、出た事が有りません。
9月の「富士チャレンジ200」に出場する為、練習だけはしていましたが
雨で中断中止となり、200kmのレースは未知の領域です。
YOUCANのスタッフには、ツールドおきなわ経験者が沢山いるので
色々聞きながら、対策を考えていきます。
↑補給も大事ですよね